茨城県つくば市、外装工事・内装工事専門店

ホーム > 塗料の種類と効果

PAINT種類と塗料の効果

外壁塗装塗料の種類と効果

コストを削減出来る ウレタン塗料  –

耐久性を求めない場合に安くキレイに仕上げることができます。ツヤが出やすい塗料なので店舗などにもオススメです。
店舗やアパートをはじめとした大型物件によく使われるように、比較的安価な塗料です。
◎高い汎用性
塗りやすいので誰が塗っても失敗が少ない塗料でしょう。 非常に扱いやすい塗料です。
◎防藻性・防カビ
建物の美観を損なう藻やカビを防いでくれます。
◎耐久性は安価でも問題無いの?
長期的な外観維持にはあまり向きません。安く経済的ですが、耐久性が低いので頻繁に外壁のカラーを変えたいという方には最適です。

職人からのコメント
職人にとっても塗りやすくてツヤも出しやすい塗料です。
今でもよく使われる塗料のうちの一つです。なんと言っても値段が安くて済みます。

これから新規開業される店舗などには費用が抑えられていいでしょう。耐久性こそ低いですが短期的には最適です。
ですが10年に1度くらいの塗り替えを予定されている方には適していません。

ずば抜けた耐久性を持つフッ素樹脂塗料

耐久年数はなんと20年とも言われています。20年後でも光沢は80%以上保つというから驚きです。20年後でも光沢は80%以上保つというから驚きです。

外壁はもちろん、塗り替えがなかなか出来ない屋根にも向いてる塗料です。 なおかつ一旦汚れが付いてしまってもフッ素が持つ親水性により、汚れが流されます。
◎非常に高い耐久性
非常に高い耐久性を誇ります。紫外線をカットしながら色褪せを防ぎます。
◎高い防汚性
ガラス質に近い塗膜は水垢や埃がつきにくく、汚れを寄せ付けません。
◎コストの削減
フッ素は耐久性と防汚性の両面においてずば抜けた性能を持っています。

職人からのコメント
色褪せもせずにツヤも落ちないので長期にわたって美しい外観が保てます。この塗料は外壁はもちろん、屋根の塗装にもオススメしたいです。
長期に渡ってツヤを維持します。

耐熱塗料と断熱塗料について

1. はじめに
一体どのような特徴があるのか、またそれらの塗料を使用するとどのような効果が期待できるのかということを、このページで考えていきたいと思います。まず、遮熱塗料や断熱塗料という似通った言葉を聞きますが、これら2つの塗料の特徴は全く違った特徴をもっています。 近年塗り替え工事の際には、何かと話題に上がる遮熱・断熱塗料。節電塗料・省エネ塗料・エコ塗料と呼ばれるものもありますが、それらの塗料もほぼこの遮熱・断熱塗料と同様と考えて差し支えないでしょう。
遮熱塗料とは、遮(さえぎる)熱(ねつ)と書きますので、その名の通り、塗料(塗膜)によって、熱を遮ることを目的とした塗料です。
一方の断熱塗料は、断(断つ)熱(ねつ)と書きますので、こちらもその名の通り、 塗料(塗膜)によって、熱を断つ(遮断する)ことを目的とした塗料です。どのようにして熱を遮ったり断ったりするのかということになりますが、まずその前に室外・室内温度上昇はどうのようにして行われるかということから考えてみたいと思います。

2. 温度が上昇する原因
室内温度上昇の原因は、外気温や太陽光によって引き起こされます。外気温もまた太陽光により上昇しますので、主たる原因は太陽光といえます。
その他の原因として、室内電化製品も、室内温度を上昇させる原因の一つではありますが、太陽光と比べますとその要因はわずかですので、
今回は太陽光のみで考えてみたいと思います。

従いまして、赤外線量が増える夏場は温度が上昇し、反対に赤外線量が減る冬場は温度が低下することになります。

太陽の光エネルギーは、約50%が赤外線、約47%が可視光、残りの3%は紫外線から成り立ち、この中で赤外線が熱を持った性質のエネルギーです。
太陽の高度により受ける赤外線の量が増えることになります。太陽の高度が高い夏場は、光エネルギーを受ける割合が多く(赤外線や紫外線が増加)、高度が低い冬場は光エネルギーを受ける割合が少ない(赤外線や紫外線が減少)といったこととなります。

従いまして、赤外線量が増える夏場は温度が上昇し、反対に赤外線量が減る冬場は温度が低下することになります。

3. 「高日射反射塗料」遮熱塗料とは
2. において、熱の原因は赤外線ということがわかりました。
それならば、その熱エネルギーの影響を受けなければ、温度上昇は緩和されるということですので、その熱エネルギーを遮ることが出来る塗料が遮熱塗料というものになります。正確には遮熱塗料は、熱を遮るというよりも、熱エネルギーの赤外線をある程度反射することにより、直接的な熱エネルギーの影響をあまり受けないようにすることが出来る塗料となっています。
代表的な遮熱塗料
エスケー化研 クールタイト
日本ペイント サーモアイ
水谷ペイント ハイパー遮熱Si
ロックペイント シャネツロック

4. 断熱塗料とは
2.熱の原因やにおいは、赤外線ということがわかりました。
遮熱塗料が熱の原因となる赤外線を反射することにより、表面に受ける赤外線量を減少させ、表面温度の上昇を妨げることが目的の塗料であるのに対し、一方の断熱塗料は、そのような遮熱塗料が持っている特徴は無く、熱を断つ(遮断する)ことが出来る特徴を持った塗料です。

塗膜表面の温度は時間が経過するにつれ、内部に進行していきます(熱の伝導)。
この進行する熱(伝導熱)を、遮断することが出来る塗料が断熱塗料です。
通常の塗料(塗膜)の場合では、すぐに熱が内部に伝わってしまうことになりますが、この断熱塗料の場合は、ある程度、熱が内部に伝わる時間を遅らせることが出来る事となり、内部の温度上昇に対する時間を抑え、結果的に内部の温度上昇を抑えることが出来ます。

ただし、塗料の場合の断熱という意味合いは、一般的な断熱材での考え方とは異なる側面があります。
通常の断熱材は熱エネルギーが通過しにくい素材をその素材の厚みによって、進行する時間を遅くします。
従いまして、グラスウール(熱エネルギーが通過しにくい素材)を50mmの厚さで設置することで断熱性能を持たせたり、また、厚みを50mmから100mmに変更したりしてその性能を高めたりします。

一方、断熱塗料の場合は、熱エネルギーが通過しにくい素材の塗料で塗装を行ったとしても、必要となる厚みが十分に取ることが出来ません。
塗膜自体の厚みは通常50μ程度。仮に厚みがあったとしても1~2mm程度しかありませんので、通常の断熱材と比べますと、全く比較にならないほど薄いものです。

断熱性能だけ比べるとするならば、一般的な断熱材のほうがはるかに性能は良いといえます。
従いまして、塗料の場合は断熱塗料のみで使用するとそれほど断熱性能は上がりませんので、ほとんどの場合、遮熱塗料と組み合わせて使用することが多いようです。
遮熱塗料によって、表面の温度上昇を食い止め、その表面温度の内部への進行を断熱塗料によってある程度防ぐことが一般な断熱塗料の使い方になります。
塗料によっては、内部に進行している熱エネルギーを、塗膜内部の素材により熱エネルギーの反射作用を働かせて、さらに進行を遅らせている塗料などもあります。 遮熱塗料の製品の豊富さに比べますと、断熱塗料で上市されている塗料の数は非常に少ないです。

代表的な遮熱・断熱塗料
エスケー化研 サーモシャット工法
日進工業 ガイナ

ページ先頭へ戻る