茨城県つくば市、外装工事・内装工事専門店

ホーム > 防水改修工事

WATER PROOF防水改修工事

株式会社イッシンの防水改修工事

株式会社イッシンでは長年の経験と実績から、建物ごとにベストな施工内容を的確にご提案し、その建物を引き続き活用して頂けるようアドバイス及びメンテナンスをいたします。
防水工事は、他の建築工事と比べて地味なジャンルですが、雨漏りや劣化を防ぐ上で建物にとって大事な工事です。施工の種類も多々あり、「屋上」「ベランダ」「外壁」と場所により適した材料・工法で施工することが重要です。

防水工事の種類

株式会社イッシンが取り扱う防水工事の中で、特に施工頻度の高い工法をご紹介いたします。
条件の違う各現場に適した工法や材料を、豊富な経験をもとに採用しています。
こちらで紹介した各種防水工法以外にも現場に応じて施工することも可能です。

ウレタン塗膜防水

ウレタン塗膜防水

液状材料の為、下地の形状をさほど選ばず、補強布などを用いて刷毛・ローラー・鏝などで塗布します。通気緩衝シートを使用する工法の場合、膨れを防止し、高いクラック追従性があります。美観性良く、改修が容易な為コストの低減が可能です。

アスファルト防水

アスファルト防水(トーチ工法)

改質アスファルトシートをトーチバーナーであぶり溶かしながら貼り付け、あるいは張り重ねます。耐衝撃性に優れ、耐用年数も長いです。

塩ビシート防水

塩ビシート防水

素材自体が予め着色され高い耐久性があり、一般的な保護塗装が原則不要になり維持管理費が節約できます。下地の種類や状態、使用される用途によって接着工法と機械的固定工法があり、最近は、下地撤去不要の機械的固定工法が多く採用されます。

ゴムシート防水

ゴムシート防水

耐寒性・耐熱老化性に優れ、広い温度範囲にわたって安定しており、引張・伸び特性が大きく、軽量で柔軟性があるため、亀裂追従性に優れ、様々な下地に広く適用します。

FRP防水

FRP防水

液状の樹脂にガラス繊維等の補強材を組み合わせて一体にした防水材です。
防水層は軽量かつ強靭であり、耐熱性、耐候性、耐食性に優れています。

防食・ライニング工事

防食・ライニング工事

コンクリートの硫化水素による劣化、金属の酸性・アルカリ性溶液による劣化、これらを様々な樹脂にて表面を被覆し、劣化・腐食を防止します。

防水工事のQ&A

Q防水工事の効果は何年もちますか?

建物の構造や使用管理状況にもよりますが、一般的に10年~15年が目安と言われています。
10年位経ったら専門業者に点検してもらう事をお勧めします。

Q点検費用はかかりますか?

基本的にお見積は無料ですが、遠方だったり、調査内容(水掛試験)などが必要な場合はまれに実費が必要となります。
(その際は料金を報告いたします。)

Q工事中において騒音はありますか?

施工内容によりますが既存の防水層等の撤去が必要と判断すれば多少の音は出ます。
臭いは防水材料により発生しますが、最近は環境対応型の材料が多く採用されていますので、昔年に比べて臭いは減少しています。

Qアフターサポートはしてくれますか?

お困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
また、業界による施工後10年保証もありますのでご安心ください。

ページ先頭へ戻る